株式会社GLOBALTAKE(グローバルテイク) > 株式会社GLOBAL TAKEのスタッフブログ記事一覧 > マイホームを購入する際の建物を建築する制限とは

マイホームを購入する際の建物を建築する制限とは

≪ 前へ|住宅品確法における瑕疵担保責任の特例とは?期間やポイントも   記事一覧   不動産売買にある借地権の意味とは?旧法と新法に注意|次へ ≫

これからマイホームを購入する際に多くの人は、自分の理想通りの家に住みたいと思いますよね。

 

しかし、建物を建築する際に制限があることをご存じですか。

 

その時に重要となってくるのが「建ぺい率」「容積率」に「用途地域」という三つの言葉が重要になってきます。

 

今回は少し難しいかもしれませんが、マイホームを建てる際の重要な用語を勉強していきましょう。

 

マイホームを購入する際の建物を建築する制限とは


建物を建築の際の制限で理解しておきたい「建ぺい率」と「容積率」

 

建物を建てる際「建ぺい率」「容積率」の二つの言葉が重要です。

 

二つの用語について学んでいきましょう。

 

<建ぺい率とは>

 

建ぺい率とは、「土地面積のうち何パーセントまで建物を建てられるか」と定めたものになります。

 

例えば、建ぺい率が50%までの土地の場合、50㎡の場所に建物を建てられるのは、25㎡までと決まっています。

 

建ぺい率があることで家と家の間に空間が生まれるのでとても大事なルールです。

 

<容積率とは>

 

容積率とは、延べ床面積について定めているものです。

 

「土地面積の何パーセントまで延べ床面積が認められるか」を決めるルールです。

 

例えば、容積率が200%で50㎡の土地の場合、建てられる物は100㎡以内としなければいけません。

 

階ごとの面積を合計して計算するので、25㎡の場合4階まで建てられます。

 

土地面積が狭くても容積率が高ければ、延べ床面積が広い建造物を建築が可能です。

 

建物を建築の際の制限で理解しておきたい「用途地域」とは

 

都市部のほとんどを占めるに市街化区域には計画的に都市化するために12種類の用途地域が決められています。

 

またこの制度があることで住宅街に大型店舗などの設置を制限し、快適な暮らしが可能です。

 

<用途地域の種類とは>

 

用途地域制度の基本は「建築基準法」で定められています。

 

この法律では地域ごとに建てられる建物を制限し、全部で12種類の地域に分別します。

 

12種類のうち住居系地域は7種類あり、残りの2種類が商業系、3種類が工業系となっています。

 

住宅は工業専用地域以外なら、建築が可能です。

 

<住宅系地域の種類>

 

用途地域制度では主に低層住宅専用地域と中高層住宅地域・住宅地域・準住宅地域となっています。

 

低層住宅専用地域では大型施設を作ることを制限し、快適な暮らしができるようになっています。

 

また、地域ごとに「建ぺい率」と「容積率」は変わってきます。

 

マイホームを建てる際は購入予定地の「建ぺい率」と「容積率」を確認することも必要です。

  

まとめ

 

今回は建物の建築制限についての基礎知識について解説してみました。

 

マイホームを建設する場合には制限やルールは大変重要です。

 

そして、ルールに従って建設をする必要があります。

 

皆さんもマイホームを建築する際は、建物の建築制限について理解して夢のマイホーム暮らしをしましょう。


株式会社GLOBAL TAKEでは、東京23区の一戸建てやマンションなどをご紹介しております。

 

マイホームに関するご相談もぜひ当社までお問い合わせください

≪ 前へ|住宅品確法における瑕疵担保責任の特例とは?期間やポイントも   記事一覧   不動産売買にある借地権の意味とは?旧法と新法に注意|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る